トップページ >
無題
平成27年度卒業証書・修了証書授与式が挙行される
平成28年3月16日,平成27年度の卒業証書・修了証書授与式が長泉町文化会館ベルフォーレで挙行されました.電気電子工学科の5年生38名全員が ![]() 卒業生38名のうち,13名が就職し,25名が大学への編入等で進学します.詳しくは,「卒業後の進路」のページに掲載していますのでご覧ください. |
卒業研究発表会
平成28年2月29日,5年 ![]() |
高専祭にご来場ありがとうございました
10月31日(土),11月1 ![]() |
1日体験入学にご来場ありがとうございました
8月8日(土)に ![]() 10月10日(土)には,「中学生のための体験授業」が予定されています.電気電子工学科では,電子回路の設計と製作について,2つの授業を企画しています.詳細は沼津高専のホームページをご覧いただき,是非ご参加ください.9月7日~18日にウェブからの申し込みとなります. 10月31日(土)~11月1日(日)には高専祭が開催されます.電気電子工学科では,小中学生が参加できる楽しい企画を準備中です.家族連れでご参加ください. |
平成27年度入学式が挙行される
2015年4月5日,小雨にぬれ ![]() 昨年のノーベル物理学賞の内容は青色LEDの開発でしたが,これはまさしく電気電子工学科に関係しています.当学科の卒業研究で取り上げたことがあり,また,関連する課題で材料の探究をしている研究室もあります. 電気電子工学科では,1年生42名,3年編入生1名の学生を新たに迎えいれました.初心を忘れず,卒業までいろんなことに精いっぱい取り組んでほしいと思います. |
平成26年度卒業証書・修了証書授与式が挙行される
平成27年3月18日,平成 ![]() |
卒業研究発表会開かれる
H27年2月27日,当校の視聴覚教室において平成26年度卒業研究発表会が開かれました.5年生39名が,各自の卒研について質疑応答含め10分でプレゼンテーションを行いました.4年生と教員が聴衆となり,4年生から鋭い質問が出されるなど,活発な議論の場となりました.電気電子工学科の卒研は多彩なテーマであふれています.例えば,「核融合における粒子輸送の問題」,「無線通信におけるスペクトル推定法」,「モーターの制御」,「カオス回路の開発」,「電力円線図実験法」,「太陽光発電における故障診断法」,「Android端末を用いたアプリケーション開発」,「機能性石英ガラス」,「トンネル効果のシミュレーション」,「ポリマーの配向制御」など,材料からエネルギー等のシステム,アプリケーションまで多岐にわたります.詳しくは添付ファイルをご覧ください.個人差はあるものの,テーマを自分のものとして深く掘り下げ追及している姿勢がうかがえました.また,4年生が積極的に質問し,4月から始まる卒研への意気込みが感じられました. 発表会が終了したとこころで,今年3月で定年退職される江間教授に卒研生が花束を贈呈するというサプライズがあり,皆で記念撮影をしました. |
高専祭にご来場ありがとうございました
今年の高専祭が11月1日,2日に開催 ![]() 思います.今後も様々な企画を考えていきますのでよろしくお願いします. |
中学生のための体験授業
![]() 以前お知らせしました「中学生のための体験授業」が,10月5日に無事終了しました.台風接近中であいにくの雨でしたが,大勢の中学生と保護者の方に参加いただき,ありがとうございました.今回は,当学科の3年と4年で履修する学生実験の内容をもとに,電子回路について学ぶ内容でした.小さな電子機器から大型の装置に使われる電子回路の習得は簡単ではありませんが,最新の電子回路用プラットフォーム(NI-ELVIS)等を使用して楽しく学べることを体験していただけたのではないでしょうか. 次は,11月1日,2日に「高専祭」があり ます.ミニ体験授業「エネルギーと電力を学ぼう」や研究室企画,学科プロジェクトなど,小中学生の皆さんが気軽に参加できる楽しい企画を準備しています.是非ご参加ください. [過去のお知らせ] 来る10月5日(日)に,「中学生のための体験授業」が開催されます.当学科では,「はじめての電子回路設計~基礎編~」と「電子オルガン555の製作」の2つの授業を実施します.ちょっと難しそうな電子回路ですが,最新の機器を使って易しく学ぶことができます.また,電子部品を使って電子オルガンなどの製作を体験できます.参加申し込みは,沼津高専のホームページで9月10日(水)からお願いします.各授業とも定員がありますので,お早めにお申し込みください. |
1-10 of 47